6/29 アサガオウォールプロジェクト 50日目
久しぶりのアサガオの投稿です。
およそ1か月前は…

こんな状態だったアサガオエリア。
それが今日現在…

ここまで育ちました。 株の数は60くらいと思われます。
ようやく…

つるを伸ばし始めた株も。
ネットにどんどん絡んで、7m上のベランダを目指してやー。
スポンサーサイト
- 2014/06/29(日) 19:54:45|
- Flowers & Plants
-
-
| コメント:0
6月上旬、駐車場に車をとめ、中に乗って妻を待ってると
隣に駐車しようとした車に当てられました。
乗ってるとビビりますね。
バックしてくる車の距離が、明らかに近すぎるわけですよ。
それが止まることなく、どんどん近づいてくる。
「当たる。当たる。当たるって!当たるって!当たるっーーーーーー!!!!」
ガシャン!
って、感じでした。
被害は…

ドアミラーのキズ。
それから…

フェンダーとドアにかかるキズの2か所。
いつもの修理屋さんにお願いし、昨日、無事に戻って来ました。
塗装って、キズの部分だけじゃなく、キズを含むパーツ全体を塗り直さないといけないので
時間がかかりますねー。 結局、3週間も代車に乗ってました。
修理後のドアミラー…

フェンダー…

どちらも、めっちゃきれいに仕上げてくれました。
あまりにきれいで、ボンネットにあるうすキズが急に気になりだし、
「ここを塗り直したら、いくらですか?」って聞いてしまったほど。 値段を聞いて、即見送り決定でしたけど(笑)。
当てられた瞬間の怒りもさすがに鎮まったし…

引き続き大切に乗りたいと思います。
【おまけ】
車を当てられた時の私の反応は、車を飛び出し「もー!何してくれんねんなぁー!」。
妻と息子にその時の状況を話すと、
妻は「私なら冷静に、当たりましたねぇくらいかな」。
息子は「仕方ないやん。わざとやったんちゃうんやろ」。
わが家の魂年齢は、息子、妻、そこからずーーっと遅れて私です(笑)。
- 2014/06/29(日) 09:04:36|
- Car
-
-
| コメント:0
昨日…

OMD E-M5 を修理に出しました。
ずいぶん前に取れてしまった…

メインダイヤルのキャップの取り付けと
この際だから
・購入当初から気になっていたスイッチON状態の時に〝じぃー〟と音がすること。
・たまーに、画面中央付近に小さい赤い点が写ること。これはファインダーを覗いてる時から見えるんですよ。
この2点もチェックしてもらうようお願いしました。
何日くらいで戻ってくるかなぁ。
それまでは…

GR DIGITAL Ⅱ と CX4 のリコーコンデジコンビにがんばってもらいます。
- 2014/06/26(木) 08:39:40|
- Camera, PC, 電化製品
-
-
| コメント:0
日本のワールドカップ敗退が決まっちゃいましたね。
4時半に起きて、その試合を熱心に観ている間、
とんでもないことが起こりました。
マエチュンの5つ目の産卵です。
なぜ、とんでもないのか?
それは、その卵を意図的に巣の〝外〟に産み落としたからです。
フォロワーさんに教えていただき、あわてて駐車場に確認しに行くと…

割れた卵がひとつ、確かにありました。
その時の様子も詳細に教えていただきました。
マエチュンママが右を向いたり、左を向いたり、頻繁に向きを変えていたのが
6時40分頃、壁のほうに顔を向けて、いきみだし、そのまま巣の外に産み落としたそうです。
「ここまできて巣の大きさ、形状を把握していないとは考えにくいし
意図的に思えました」とおっしゃってました。
と、ここで、つい先ほど
オランダで中継を観てくれている Gonny13 さんが
産卵の瞬間を静止画に加工してくれました。
Thanks, Gonny!

これは私も明らかに意図的だと感じます。
今まで何度もツバメの産卵シーンを見てきましたが
普通なら、右か左を向き、巣に体を深くうずめて産卵するはずですから。
しかし、写真を見て、あらためて
「こんなところで産んだんだ…。」と驚がくです。
たくさん産んでも、すべてちゃんと成長するわけじゃありません。
でも、成長するかどうかわからないからこそ、できるだけたくさん産んで確率を高める。
これも野生動物の繁殖活動に見られる傾向だと思います。
なので、今回、マエチュンが
「ちゃんと育てられる限界は4つ。これ以上は無理。」と考え、卵を捨てる判断をしたなら
それはとんでもない能力だと思うのです。
数を数えられる。
エサの確保など環境を分析できる。
そして、卵を捨てようと〝判断〟できる。
もう、ホンマにツバメって、すごすぎませんか。
今年の夏は、野生動物のすごさを
まざまざと見せつけられる夏になってます。
★24時間ツバメ中継はこちら★
- 2014/06/25(水) 08:18:18|
- Swallow
-
-
| コメント:1
カブトムシのサナギが少しずつ羽化し始めました。
一番大きな窓を作ってくれた…

このサナギも羽化直前。
羽化の瞬間を生で見たい!と思っていたのですが、残念ながら週末には羽化しませんでした。
そして、昨日、もう今にも羽化しそうなサナギの色を見て
「これはもう会社行ってる間に絶対に羽化してまうわ」と確信したので…

自動撮影体制を作って、出勤しました。
羽化の瞬間を生で見るのは無理でも、せめて記録だけでも残そうという作戦です。
タイマーを使い…

5分おきに撮影するように設定。
最初の撮影は8時10分…

この状態からスタートしました。
さて、帰宅後はカメラに向かって一直線。
そうです。予想どおりに羽化してたんです。
早速、写ってる写真を確認します。
8時15分、20分、25分、30分、35分…と、確実に撮影は行われていました。
「おー!この調子やと羽化直後の白い羽が写ってるはず!」とワクワクしながら
ボタンを押し続けます。
そして、自動撮影で最後に写っていた一枚がこちら…

おえっ!サナギのまんまやん!!!!!
撮影時間は10時35分。
はい。カメラのバッテリーは2時間少しであっさりと切れてました…。
この結果に、真剣に涙するユーティー。
しかし、こんなにバッテリーがもたないとは思わなかったなぁ。 フル充電でいったのに。
バッテリーを交換し、仕方なく…

オレンジの羽根を撮影しときました。
うーーーん、今回のビッグチャンスを逃したのは痛い!!!
羽化の瞬間はまた来年に持ち越しやね。 え?来年も育てんの?(笑)
- 2014/06/24(火) 08:22:44|
- Nature
-
-
| コメント:0
昨日…

3つ目の卵を産んだマエチュンママ。
昼間にちょこちょこ卵の上に座り始め、夜もバリアじゃなく初めて巣で寝たので
これは抱卵開始かなぁと思ってたのですが、
夜中に…

抱卵をやめて、バリアに移動。 午前3時3分撮影です(笑)。
「アカン。出そう…。」なんて、思ったんでしょうか?(爆)。
そんな予兆どおり、今朝6時2分…

またまた産卵キターーーーーーーーーー!!!
これで、今シーズン、マエチュンが産んだ卵は
全部で13個です。
もー、マエチュン、すごすぎ!!!
産卵後は巣にうずくまって抱卵を始めたように見えます。
もしそうなら、ふ化までは2週間、ふ化予定日は7月8日です。
【おまけ】
昨日、3つ目の産卵は、卵が出てくるところが
ウェブカメラにバッチリ映りました。
ツバメはみなさんが普段目にする鳥ですが
その産卵シーンはほとんどの方が見たことないんじゃないでしょうか。
59秒の動画です。よかったらぜひご覧ください。
HD 720p がオススメです。
★ YouTube ツバメの産卵の瞬間(スロー再生付き)★
- 2014/06/24(火) 07:34:14|
- Swallow
-
-
| コメント:2
いやぁ〜、もう驚きの連続です。
おととい産卵をしたマエチュンですが、昨日は産みませんでした。
ところが、今朝5時54分…

2個目の卵を産みました!
一日、間をあけての産卵、私は初めて見ました!! こんなことが起こるんですね〜。
野生動物、すごいぞ! もう、ホンマに感動!!!
中継カメラ映像から姿が見えなくなったので
急いで駐車場に向かいましたが…

バリアに止まっていて、なかなか撮影チャンスをくれませんでした。
デジカメ撮影だけじゃなく…

中継カメラにも映るよう、鏡を向けてみましたが
チラッとでも見ていただけたでしょうか。
昨日、「一人っ子かも?」なんて書いてごめん。
さて、今朝の産卵後もまったく抱卵に入った気配はないけど…

明日、もう一個いきますか?
★24時間ツバメ中継はこちら★
- 2014/06/22(日) 07:08:54|
- Swallow
-
-
| コメント:0
まず、
マエチュンが4月、カラスに壊された巣を修復し始めた時 の写真をご覧ください。
左がオスで、右がメスです…

右のマエチュンママの胸には、しっかりと漢字の「人」マークが確認できます。
さて、今夜は…

ツバメ夫婦だけが巣のそばにいます。
胸の模様に狙いを定めて写真撮影。
こちらは…

オス。 際立った特徴はないので、判断しにくいですね。
そして、いよいよ本命、メスの判定です…

どうです?どうです? 胸に「人」マークありますか?
胸の部分を切り出してみます…

これはもう同じ個体と判断していいでしょう!!!
ということで、昨日わが家のワンタン要塞で卵を産んだのは
マエチュンママと確定しました。
これがマエチュンママの産卵記録です。
4/20〜24 5個
5/ 5〜8 4個
6/20〜 1個
今シーズン、実に3回も産卵したことになります。 ホンマに驚きです。
今朝は産卵しなかったので、今回は1個だけかもしれませんが
明日以降のマエチュン夫婦の動きから目が離せませんね。
最後にもう一枚、夕方巣に戻る前のマエチュンママです…

胸にはっきり「人」マーク。
3回もわが家を選んでくれたマエチュン夫婦に
ホンマに感謝です。
★24時間ツバメ中継はこちら★
- 2014/06/21(土) 19:54:50|
- Swallow
-
-
| コメント:1
私の過去の経験で言えば、
ツバメは普通、ヒナが巣立った後、何日かすると
どこかに行ってしまいます。
ところがマエチュン一家は、巣立ち7日目まで
夕方になると必ず巣に戻って来て、そのままお泊まり。
だから毎朝、家の前の電線に…

こうして止まっています。 めっちゃもふもふしてて、かわいい一枚が撮れた。
で、昨日の朝なんかは…

マエチュンファミリーの他にもたくさん止まってて
その数、13羽!
ただ、よく見ると…

コシアカツバメも混じってました。
さて、そんな中、夜にはマエチュン一家に占領されてしまう巣にも
昼間にはツバメがちょこちょこ覗きにきていました。
私は当然、マエチュンとは別のツバメが2回目の産卵場所を探していると思ってました。
そして、昨日6/20 6:38 am、
ワールドカップの日本対ギリシャのキックオフまであと22分となったところで
そのツバメが…

1個目の卵を産んだんです!
で、その産卵したツバメなんですが、どうもマエチュンママのような気がして仕方ないんです。
マエチュンママの特徴は…

メスにしては胸毛がボーボーなこと。
そして、胸の黒い部分に…

漢字の「人」のような模様があることです。
ツバメ中継の映像をよーーーーく見ると、上のような特徴が見てとれるんですよね。
なので、私は産卵したのはマエチュンだと決めました。 ま、ちがってたところで、誰にも何の関係もないしね(笑)。
そのマエチュンが1つ目の卵を産んだ夜、つまり昨日の夕方のことですが、
ジュニアが一羽戻って来たものの、卵を見て、飛び去ったそうです。 (そう中継にコメント残してくれた方がいました。)
私も帰りは遅かったのですが、帰宅時に駐車場を覗くと、
巣の外のバリアに一羽だけ親ツバメが止まってました。
カップルじゃなく、一羽だけだったので少し変やなぁと思ったのですが
私はこう考えました。
・マエチュンママは卵の見張りをかねて、巣の近くで眠った。
・マエチュンパパはジュニアーズを別場所に連れて行き、見守りながら眠った。
あくまでツバメを長年見てきただけの素人考えですが…。
と、まぁ、いろんなことを考えたここ数日ではありますが
マエチュンママは今朝は卵を産みませんでした。
なので、今回の産卵はたったひとつだけで終わるように気がします。
でも、それはそれで構わない。
ヒナの誕生から巣立ちまでを見届けられる可能性が
また生まれたということを素直に喜びたいと思います。
一人っ子ツバメの子育てなんて、あんまり聞いたことないもんなぁ。
めったに見られないものを見られる貴重な機会かもしれないので
ワクワクしています。
- 2014/06/21(土) 12:32:51|
- Swallow
-
-
| コメント:6
昼間は新しいカップルが巣をのぞきに来てるのですが
夜になると、こうして…

マエチュンジュニアーズが占領。
あふれんばかりのワンタン山盛り状態です。
しかし、巣立ちしたその日や、2日目の夜に帰って来ることはありましたが
5日目の夜になってもまだ戻って来るなんて、過去に経験がありません。
今年はホント初めてのことばかりで、色々と驚かされますねー。
マエチュンファミリーがこんな調子だと…

新しいカップルとの商談も、もう少し長引いちゃうかな。
まぁ、去年、おととしと2回目の産卵は7月上旬でした。
まだまだ時間はありますね。
★24時間ツバメ中継はこちら★
- 2014/06/17(火) 20:53:25|
- Swallow
-
-
| コメント:2
わが家にはツバメの古巣が2つあるのですが、
昨日、そのうちのひとつを撤去しました。
一部、カラスに壊されたからです。
ツバメがまた補修する可能性もあるのですが、どうしてもつぎはぎした巣はもろく
自然落下することもあります。
私はその悲しい経験をしたので、撤去を決めました。
ビフォーアフターを GIFアニメでご覧ください…

この写真に写ってるのは、マエチュンではなく、別のツバメです。
昨日の朝から頻繁に巣を物色に来ていたのですが、
今夜は…

ついに夫婦で寝泊まり。
新しい繁殖活動が始まりそうです。
ワクワク。
★24時間ツバメ中継はこちら★
- 2014/06/15(日) 20:10:53|
- Swallow
-
-
| コメント:1
昨日6月13日、4羽すべてのヒナが無事に巣立ちました。
5:40 am …

最後の羽ばたき練習。
5:51 am …

巣立ち前、最後の4ショット。
そして、6:17 am
まず2羽が連続して飛び立ちました。
8:25 am …

残されちゃった2羽を撮影して、私は出勤。
3羽目は 10:50 am に巣立ち。
配信を見てくれてた方がコメントを残してくれたおかげで、記録がわかります。 感謝。
そして…

最後に残された一羽…。 さびしそうに鳴いていたそうです。
でも、その一羽も 11:27 am、無事に飛び立ちました。
毎度のことですが…

がら〜んとなった、この巣の映像がしみるんですよね…。
今回は巣立ちまで本当にいろんなドラマの連続でした。
最初に4つ産卵したところで、カラスの襲撃。
それでも5つ目の卵を、壊れた巣に産みました。(落ちちゃいましたが…)
ワンタンカップで巣の補強をしたら、ツバメも補修を開始。
最後の産卵から、わずか10日でまた卵を産み始めました。
こんなに短い間をあけただけで再び産卵できるなんて、ツバメの生殖能力の貴重な発見でした。
私は「カラスから守り切ったぞ!」という気持ちが一番強かったかな。
新しいカラスよけバリアの効果が実証できたこともうれしかったです。
★新しいカラスよけバリア(ワンタン要塞)の詳細はこちら★巣立ち直後、家の前の電線に止まって
何度も上を見ているヒナがかわいかった…
「これが空かぁ」来年また、帰ってこいよ!
【2014/6/15 追記】4羽の巣立ちシーンを1分の動画にまとめました。
よかったらご覧ください。
★2014 マエチュンジュニアーズの巣立ちシーン★【追記 終わり】
- 2014/06/14(土) 08:18:41|
- Swallow
-
-
| コメント:2
ツバメ中継5年目にして初めての出来事が起こりました。
夕方、帰宅途中にiPadでジュニアーズの様子を見ていたら
え?
なに?なに?なに?
ど、ど、どういうこと?
だって、画面には…

5羽のツバメが映ってるんですもん!!!
巣立ちを迎えてヒナの数が減っていくことは、これまで何度も経験しました。
でも、
ふ、ふ、増えるって、どういうこと???
ホンマに一瞬、理解できませんでした。
どうやら、別の場所で巣立ったツバメが迷い込んだようです。
マエチュンジュニアーズがえさをねだってる後ろから…

じぃ〜と見てるかと思うと
あわよくば、えさにありつこうと…

口を開けてアピールする場面もありました。 ホンマにもう、あつかましいんやから…(笑)。
結局、10分近く滞在して、またどこかに飛んで行きました。
ちょっとワクワクする10分間でしたね。
夕方に起こったこの珍事件で、今日は1羽が巣立ったことを忘れてしまうくらいです。
明日は2羽以上、飛びそうな気がします。
でも、何羽かは残って、あさってにすべて巣立つ。
これが私の予想です。
どうなるかなぁ。
明日も早起きせな。
★24時間ツバメ中継はこちら★
- 2014/06/12(木) 21:31:38|
- Swallow
-
-
| コメント:2
ふ化21日目の朝。 いよいよ巣立ち予想日まであと2日になりました。
ジュニアーズは…

こんなに大きくなって、もう立派なツバメです。
こうして…

巣の中でエサをもらうのも、あとわずか。
巣立ち直前のこの時期が…

一番かわいいですね。 4羽の目線がすべてこちらに来た奇跡…。
さっ、あとは…

親を追いかけて、飛ぶだけだ!
★24時間ツバメ中継はこちら★
- 2014/06/12(木) 08:12:56|
- Swallow
-
-
| コメント:0
ツバメの家族写真を撮ろうと思うと、夜しかチャンスはないんですよねー。
もうすぐ巣立っちゃうし、思い立ったが吉日。
たった今…

撮ってきました。
巣の近くのバリアで…

見守りながら眠るマエチュン夫婦。 あ、フラッシュ焚いて、起こしちゃったかも。
巣は巣立ち目前のヒナで…

ぎゅうぎゅう詰めです。
さ、明日は飛べるかな?
★24時間ツバメ中継はこちら★
- 2014/06/11(水) 20:19:24|
- Swallow
-
-
| コメント:0
ふ化20日目のマエチュンジュニアーズです。
今朝は久しぶりに RICOH GR Digital 2 で撮影しました。
フラッシュなし…

フラッシュあり…

どっちがいい?とユーティーにたずねたら…
フラッシュなしは、自分の目で見た感じやけど
はっきり見えるのは、フラッシュあり。
この間が、ちょうどええな!とのことでした。 鋭い!
巣立ちまではあと3日。
早い子はあと2日で飛ぶんじゃないかと予想してます。
当たるかな?
★24時間ツバメ中継はこちら★
- 2014/06/11(水) 07:23:25|
- Swallow
-
-
| コメント:2
今週の日曜日、6月8日。
ユーティーが生まれて初めて…

コマなし自転車に乗れました。
練習を始めたのが2週間前。
まず、ゆるい坂道でバランスをとる感覚を身につけさせ、
それから、平らな場所でこぐことを覚えさせるという作戦でいきました。
1回目の練習で、すぐに乗れるようになるんちゃうか?と思ってましたが
意外に苦戦。
自転車の後ろを持って、何度も走りますが、うまくいきません。
正直、ちょっとイライラして「あかんなぁ」という気持ちが頭に浮かびました。
でも、その直後、もう一つの考えにその気持ちは上書きされたんです。
「すぐに乗れたら、もう一生、息子の自転車の後ろを押して走ることなんてない。
こんな貴重な時間を、ゆっくり楽しめってことかな」
そう思えたら、その後の練習にも、
ゆっくり、じっくりと付き合えるようになりました。
そして、焦らずに取り組んだ3回目の練習で、
ヨロつきながらも一人で進む息子の姿を見ることができました。
うれしいもんですね。
でも、同時に、もう二度と後ろを押して走ることはないんですね。
子育てってこんなことの繰り返しだと思いますが
なんだろう…、自転車の練習でそれを深く実感しました。
- 2014/06/10(火) 07:28:11|
- ユーティーネタ
-
-
| コメント:0
マエチュンジュニアーズふ化17日目、巣立ちまであと6日の今日は
朝から…

いい天気でした。
って、望遠レンズで狙ってたんだけど…

「何狙ってんの?」としっかりにらまれました(笑)。
最近は別のツバメがしょっちゅう駐車場に出入りするので…

追い出すのに、マエチュンは夫婦そろって忙しいんです。
上の写真は、そんな侵入ツバメとの珍しい3ショットなんですが
よく見ると…

見張りの目が厳しいです(笑)。
さて、休みなので、ゆっくり撮影した中からお気に入りをアップします。

カメラ目線の親子。 口にはエサ入り(笑)。
今日も撮れた…

「はい、どーぞ」の瞬間。
エサやりはひと休み…

巣の近くで見張りをするマエチュン。
そして、やっぱり…

「何狙ってんの?」と、かわいく微笑まれる(笑)。
巣立ちまであと6日になったジュニアーズは…

ギュイーーーーンと羽を頻繁に広げています。
最後はジュニアーズの4ショット…

ワンタンカップの上で山盛り。
最高にかわいいです。
★24時間ツバメ中継はこちら★
- 2014/06/08(日) 18:50:43|
- Swallow
-
-
| コメント:5
たった今、いい親子写真が撮れたのであわててアップ!

いってきまーす!
- 2014/06/06(金) 08:51:08|
- Swallow
-
-
| コメント:2
そろそろホタル出てるかなぁ〜。
そう思って、おとといの夜、家族そろって(バーディーも一緒に)近所を散歩。
そうしたら、まだ数は少ないものの、淡い光を放ちながら飛んでました。
もちろん、カメラ・三脚・レリーズも持って行って撮影してきましたよ。

17mm F4.0 ISO 800 10s
42枚撮った写真をすべて比較明合成しました。
途中、何枚かはユーティーにシャッターを押させました。
そういう意味では、初めての親子合作ですね。(^ ^)
ツバメの巣立ちが間近、そしてホタルと、
自然は季節の移り変わりをちゃんと教えてくれます。
夏ですね。
- 2014/06/05(木) 07:08:27|
- Nature
-
-
| コメント:0
「ツバメの巣って、下からはいくらでも眺めたことあるけど、
巣の中はいったいどうなってるんだろ? 見たいぞ!」
この単純な気持ちが私がツバメ中継を始めるきっかけでした。
2010年6月のことです。
当時、ユーストリームという配信サイトの存在を知り、
PCにウェブカメラさえつなげば、簡単に配信できる環境があったことで
このツバメ中継は実現したわけです。
そして現在配信中の番組「Swallow Live 24hours」を始めたのが、翌年2011年。
それから4年目の昨日、6月3日に…

視聴数 500,000 を達成しました。
この数字は残しておきたくて、昨日のランチタイムに…

必死に iPad でスクリーンキャプチャーしました。
開始からわずか4年。しかも、ツバメシーズンだけの配信で、こんな数に到達して驚いています。
「巣の中が見たいねん」
こんな単純な興味で始めた中継ですが、PC画面を通して見えてきたのは
興味を超えた、別のものでした。
子育て中の献身的な姿。
天敵に襲われても、すぐに前を向く姿。
どれも、ツバメにとっては本能のままの行動かもしれません。
でも、見ている私にとっては、心に感じるものがありました。
ツバメには、私が生きていく上で、たくさんのことに気付かせてもらっています。
これからもツバメは、私にとって特別な鳥であり続けると思います。
そして、そんな私の中継にお付き合いいただいてるみなさんにも…

これからもよろしくお願いします。
- 2014/06/04(水) 07:54:08|
- Swallow
-
-
| コメント:4
まだ冬だった頃、ユーティーが学校の授業で
家で飼っているペットの数を聞かれました。
そこで、ユーティーは…
26ぴきですと答えたそうです。
家でこの話を聞いた私は
「えっ? 26匹?!」
と驚きました。
すると、ユーティーが説明し始めました。
まず
バーディーやろー。それから
カブトのようちゅう、25ひき、おるやん!そうでした。そうでした。カブトムシの幼虫の存在を忘れてました。
なにせ冬の間はまーーーったく、ほったからしなもんで。
「ユーティーにとってはカブトの幼虫も〝ペット〟扱いかぁ。なんか、ええなぁ。」と
思ったことをよく覚えています。
さて、そんなカブトムシの幼虫たちが羽化にむけて動き出しています。
この時期、サナギになるための部屋を作るのですが
今年は…

外から観察できる場所にたくさん作ってくれました。
中でもめっちゃうれしいのが、
こちら…

のぞける窓の大きさが6センチもあるんです!
これだけ大きいと、中の様子がホンマにはっきりと見えます。
幼虫からサナギになる、蛹化の瞬間を観察する大チャンスがきたとワクワク!
(私だけじゃなく、ユーティーも?)
その瞬間を見逃さないよう「カブトムシ 蛹化 見分け方」でググりまくってる私です(笑)。
- 2014/06/03(火) 07:42:04|
- ユーティーネタ
-
-
| コメント:2
つい先日、復活の兆しとなる新芽を見せてくれたモンステラ。その新芽が…

モンステラらしい切れ込み、穴付きの葉で開きました。 この色、ホンマにきれい。 大好きだぁー。
で、今日はリビングに置いてある…

こちらの鉢の話。
ユーティーがボールを当てまくって、葉は次々とちぎれ
唯一残っている葉も…

こんな状態。
ところが…

こっちも新芽キターーーーーーーーー!!!
今度はボールの被害に遭わないよう、すぐに鉢を安全な場所に移動しました。
こっちの鉢は、ちょっと形が崩れてきたから、植え替えようかなーと悩んでるところです。
とりあえず新葉が開いてから、考えようかな。
しかし、次々とモンスが復活して、うれしい!
- 2014/06/01(日) 20:41:11|
- Monstera
-
-
| コメント:2
曲げると折れやすくなるアルミパイプではなく、
太い針金(胡蝶蘭の鉢に使われてるやつ)を使って、カラスよけバリアを作り直しました。
これが…

〝新ワンタン要塞〟です。
カラスが一番襲って来る、巣の真下からのアングルです…

真ん中の3本を下向きに曲げているので、
賢いカラスは「翼を当てずに巣に届くことはできない」と理解するはずです。
正面からのアングルです…

仮にカラスがほぼ水平にアプローチしてきたとしても、上に曲げた針金が翼に当たります。
設計図はこちら…

針金の感覚をすべて15cmに変更しました。
真横からのアングルです…

カラスが横から来て、針金自体に止まることができないよう空間を狭めています。
高さ10cmのすき間はツバメは問題なく通れますが、カラスは無理でしょう。
設計図です…

青が真ん中の3本、赤がその両サイド、緑が一番外側の針金です。
つまり、青が下からの攻撃、赤が水平方向からの攻撃、緑が横からの攻撃を防ぐよう
それぞれ役割を持たせています。
過去、カラスに襲われた経験から、その攻撃方法を分析し
考え抜いた結果、この形に落ち着いたわけです。
マエチュンがえさやりに戻って来たら、作業を中断。
一本、一本、時間をかけてゆっくりと貼り付けていきました。
新ワンタン要塞がツバメのヒナを守り、無事に巣立ちを迎えられますように。
そうそう、今朝はいい写真が撮れましたよ。

「おーい!パパまで食べんといてやー!」
すぐ間近で撮った…

ふ化10日目のマエチュンジュニアーズ。
★24時間ツバメ中継はこちら★【2014/6/14 追記】このバリアで無事に4羽とも巣立ちを迎えることができました!
★2014 マエチュンジュニアーズの巣立ち★また、4羽の巣立ちシーンを1分の動画にまとめました。
よかったらご覧ください。
★2014 マエチュンジュニアーズの巣立ちシーン★【追記 終わり】
- 2014/06/01(日) 08:58:04|
- Swallow
-
-
| コメント:10